自動車部品についての小知識

バッテリー ヒューズ ランプ その他 

注意!

★自動車の部品は、扱いを誤ると感電、発火、化学やけど、爆発などの危険があります★

必ず正規の手順に従って安全確実に取り扱ってください

水につかったり横転したりした車両の部品は機能しないだけでなく、破損などでなにもしなくても危険です。事故車両には近寄らないでください

バッテリー

開放型
バッテリの端子面に−もしくは+の凹みが有る蓋が着いているもの。側面に液量の目盛りが有るもの。
蓋のところに各小さな穴があり、電力を使用した際(バッテリー内で化学変化を起こすため)発生する水素ガスが逃げるようになっている。これを密閉すると爆発の危険性が大きくなり大変危険。
また、横倒しにするだけで液もれする危険がある。

シールド型
端子面に大きな穴がなくバッテリ液が密封されているもの。端子面には小さな穴(水素ガス排出用の穴)が空いている。側面に何も書いていないもの。

完全密閉型
端子面に穴が無い。側面にも何も書いていない。ゲルバッテリ(希硫酸をゲル化したもの)やAGM(吸着ガラスマット)方式など、特殊な構造方式により、完全に密閉されているもの。水素排出がなく、客室内用や太陽光発電システムなどにも利用されている。

ディープサイクル
普通の車載バッテリーは、放電しすぎると、二度と充電できなくなって使用できなくなるが、ディープサイクルタイプのバッテリーはその限度(放電深度(DOD))が高いため、比較的長時間使用でき、再充電できなくなる可能性も低い。

見てわかる、使えないバッテリー

バッテリー液がLOWERラインを下回っている:液漏れした。そもそもへたっている。バッテリー内にも水素がたまりやすく危険
バッテリー液がUPPERラインを上回っている:水などが混入した。ケースが変形した。
セルごとのバッテリー液量が極端にばらついている
ケースに腐食のあとがある:液漏れした。
その他、ケースのヒビや欠け、端子の変形、ねじやふたの緩み、水素抜き穴の目詰まりなど外見上の不具合

いずれにせよ、いったん水に浸かったバッテリは大体放電してしまっているので、近寄らないでください。

ヒューズ

カンヒューズ
シガーユニットの中にある感じのもの。昔の車は車内のヒューズボックス内に有ったと思う。

端子ヒューズ
車の中にあるヒューズボックス内に多くあるもの。

板ヒューズ
家庭用ブレイカー(電流遮断機)などの中にあったりします。

使用する電流値に応じたヒューズを使用する事をお勧めします。
大きな電流を用いる場合は端子ヒューズ板ヒューズを用います。基本的にはカンヒューズは低電流用なので対応しきれません。

ランプ

電球
口金がコネクタータイプ。

HID
口金が金属の小判型。
交流、高電圧なので警告ラベルがたいがいある。素人は触らない方がいい。

LED
極性(プラス/マイナス)があり、専用の定電流回路などが必要なので単体では注意が必要。

その他


 
2011.5.17 12:00更新

【緊急避難】自動車バッテリーを電源として使う
櫻井知久 carbattery_use@me.com